オンラインの日本語教室ならLearnJapan! 海外在住の方向けにオンラインプレイグループや、歴史の授業を実施しています。
*講師随時募集中です! お問い合わせのところからご連絡ください

奈良時代の世界的に見た文明国としての条件とは?第15回歴史授業

歴史

こんにちはーー

 

第14課、白村江の戦いの歴史授業報告から、大分月日が経ってしまって、ご免なさーい!!

白村江の戦いのころはヨーロッパのも王国があちこちにあって分裂していた状態だったんですね。イギリスなんて、7王国時代だったし、、つまり、あのころ国としてまとまっていたのは、西アジア、中央アジアのイスラム帝国と、今の中国の唐と日本だったみたいですね。

そして、このイスラム帝国のことを塩野七海さんの本でよんでいたら、面白すぎて、何も書けなくなってしまっていました。塩野七海さんの本は、本当にお薦め。

 

さて、、第15回の古代国家日本の完成の授業について、書いてみたいと思います。

 

弥生時代から始まった、日本の国つくりのバトンタッチ!!仏教徒なのに、日本古来の神道を軸に国つくりを進めることに決めた天才政治家「聖徳太子」のおかげで、東アジアの大国、隋、唐にも屈しない政策を打ち立て、日本が一つの国にまとまることができました。

 

さあ、一つにまとまった日本の土台作り(憲法十七条)を作ったあとに、やることはまだまだありますよーー!!

 

ここで、斎藤先生の質問です!!

みなさんは、中国がただ一つの文明国である世界において、中国と対等な独立国日本(中国の属国ではない)ができあがるためには、何がなければならないとおもいますか。
当時の国際社会の中で文明国の条件とは何か?を考えてみましょう。作らなければならない物、決めなければならない事など、思いつくものを5つ書いてみましょう。

 

さあ、、みなさん、どんなことを思いつきますか??

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

はい、、では教室では、どんなものが必要と出てきたかを書きますね。

 

交通を整える、軍隊、貿易システム、観光地、教育、税金、お寺を立てる、行政、裁判所、病院、警察、

 

などなど、

 

やはり、みんな考えるとたくさん出てきます。

私がびっくりしたのがですね、

 

女性の親の皆様が、みんなで口を酸っぱくするように、

 

「教育!!」「学校を作る」

 

といっているのに対し、

 

小さな9歳のおんなのこが、「みちの整備(交通の整理)」6年生の男の子たちが、「軍隊」

そしてちょっと大きいお兄ちゃんたちが、「税金」、、

 

などと、よくもまあ、その年で考えるな。。という意見を出してくれたことです。

 

わたしなんて、、

 

「税金。。」という言葉は、頭によぎりもしませんでしたから。。。(すみません。。) 😳

 

さあ、実際にしたことは、なんだったのでしょうか。。

 

まず、、そうですね、、「倭王」ではなく、お隣の国と対等で独立国ということを示す、「天皇」

という存在をはっきりとさせました。

 

 

次には、、

 

国号を、「日本」と決めたんですね。

「和」の国の「和」だったらいいけれど、「倭」には、あまりいい意味はありませんね

 

「にっぽん」にっこりの「に」にポー―んと跳ねるかんじの、「っぽん」で、

「にっぽん」いいじゃないですか!

 

 

さあ、さらに、いろいろ、子供たちが言ってくれた、税金、法律、防人(軍隊)もありましたね。

 

ああ、なぜか、誰も言いませんでしたが、国の貨幣ができたのも、このころです。

天武天皇の時代には、「富本銭」そして、元明天皇の時には、「和同開珎」が作られました。

(画像出所)新編 新しい社会 歴史 東京書籍 P.42 より

 

 

 

古い貨幣としては、無文銀銭というものもありますが、日本全国で最初に流通した貨幣としては、

「和同開珎」が最初の通貨だったようです。

 

また、文化の面でも、

 

天武天皇のときの、「白鳳文化」、聖武天皇のときの、「天平文化」があります。

 

白鳳文化とは、聖徳太子が法隆寺を作ったころの飛鳥文化(都が飛鳥にありました。)のあと、大化の改新と都を平城京に移すまでの間の白鳳時代のことを言います。

白鳳時代には、政治的には、律令国家の成立期にあたり、建築では、薬師寺の東棟が立てられたことが有名です。また、高松塚古墳野壁画がもとても有名です。

Takamat1

きれいですね。694年から710年くらいに描かれたものです。

 

そして、歌人では、

「額田王」や、「柿本人麻呂」も有名です。

おおー中学3年生の光村図書の教科書に、持統天皇と歌とともに出ていますねー。

 

 

ああ、なんて風流なんでしょう。。

 

ちょっとー

この額田王と、2つ上の高松塚古墳野壁画の女性と似ていませんか??

 

額田王は、大海人皇子の恋人(妻?)?で一人娘までもうけていますが、そのあとは、天武天皇の恋人?(妻?)になった人ですね。あの時代、身分の高い男の人は、一夫多妻だったのと、男の人がおんなの人の家に通う通い婚だったので、はっきりと別れたとかそういうのってなかったのかもしれませんし、三角関係ともいわれていますが、、わかりませんわ。まあいろいろと想像することができるので、いろいろな作家さんたちがこの方のお話は書いています。

それで、この二人(額田王と、大海人皇子)の和歌は有名で、

天智天皇が即位した年の節句の狩りのリクレーションおよび宴会の席でのこと、

 

「あかねさす紫野行き標野(しめの)行き野守は見ずや君が袖振る」額田王

(紫草の生える野を、狩場の標(しめ)を張ったその野を行きながら、そんなことをなさって――野の番人が見るではございませんか。あなたが私の方へ袖を振っておられるのを。)

 

「 紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に吾恋ひめやも」大海人皇子

(紫草のように美しいあなたを憎く思うならば、人妻のあなたをどうして恋しく思うのでしょうか?」

 

 

なんて、歌を歌い合っているんですわ。

 

ちなみに、⇧の光村図書の中学生の国語の本に載っている、額田王の歌は、天智天皇への歌ですよ。。

 

うんまあーーー

やりますねえ、万葉人。

 

 

それでは、、

天平時代の質問です。

問題
聖武天皇(第45代)は、当時の日本の国力を世界に示すモノを造り増田。それはなんでしょうか?
Emperor Shomu

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それは、、もう皆さん、お判りでしょう。。

 

 

そうなんです。

 

みなさん、一度は行ったことありますよね?(たぶん)

 

奈良の大仏と、東大寺大仏殿ですよ!!世界最大だそうです。ひいいーなんておおきいのかしら。

よくもまあ、こんな大きい大仏を作ろうと思ったものです。

聖武天皇が位についた時代、伝染病が大流行し、多くの人が病に倒れ、その上、天候不順による飢饉、また災害が次々に起こったのです。そのために、聖武天皇は、社会の不安をやわらげようと、都を移したり色々なことをしました。そして、大きな仏像を作って、仏様に拝んで世の中をよくしようと思ったと同時に、国家行事として、国民の気持ちを一つにまとめようとしたのかもしれませんね。

 

まあ、それにしても、、国民にしては、「そんなものをつくるなら、災害で荒れた土地を耕すことを助けてくれ」と思った人の方が多かったのかもしれませんが、、国民に寄付を募ると、なんと、、、

 

37万2075人

 

の人たちが寄付したそうです。

これは、当時、都に住んでいた人の数600万人で、そのうち貴族が1000人だったといいますから、たくさんの農民や、貴族以外の人たちが寄付したということになります。

ただ、、これは、、ある人の力が大きいと思うのですよ!!

Gyouki 1

そうです。。

 

行基です。

 

この行基という人は、「いままで仏の道とか、仏教といえば、位の高い人の難しい学問」のようなものだったのを、「民衆にも仏の道を開いた」人なんです。

仏教が、それまで、民衆への布教を禁じられていたっていうのも、

「なんでじゃ??」とおもい、ひどいなあーと思いますが、

行基も、

「なんでじゃ??よい教えを普通の人が知らないなんておかしいだろ――??特別な人だけが知っていても、ただの精神世界のお遊びと同じじゃーー普段の生活で生かさなくてど――するんじゃ――??」(と思ったかどうかは知りませんが、)

 

といった気持ちで、、(たぶん)

 

 

朝廷のおきてを破り、朝廷から数々の弾圧を受けながら、民衆に教えを説いて回っていたんです。そして、大衆に大人気の行基を、聖武天皇が奈良の大仏の実質上の責任者として抜擢するんです。(利用したという説も)

だからこそ!!!!これだけの寄付が集まったんだと思います。

 

行基

がいなかったら、完成したかどうかもわかラないと思うのです。

 

だって、、

ただでさえ、苦しい生活の中をだれが、世界最大級の「大仏」のために、お金を出すでしょうかね。しかも、今まで自分たちにはその「素晴らしい教え」を拒否してきたくせに。。(って思いますよねえ。)

 

 

行基

がいなかったら、

1.「仏教の教え」のことなどありがたみもわからなかったし、

 

行基

のおかげで、

2.大仏を建てて願うことの大事さも知ったし、

 

行基

が責任者なら、

3.「この人を信じてについていこう!!頑張って寄付したい!!」と思った

 

からこそ、これだけの寄付が届き、完成に導くことができたのだと思います。

 

行基、ばんざい!!!

 

大仏の作り方はこちらでビデオを見ることができます。

 

木材で骨組みを組んで、木・縄・粘土を使って輪郭を整えます。そして、原型の外周に粘土で鋳型(いがた)を作る型持(かたじ)を作り、鋳型との隙間に銅を流し込んで鋳造(ちゅうぞう)するんです。ひいいーすごいですね。

 

そして、やっと大仏完成。

行基はもう亡くなっていたので、行基が生前迎えた、菩提僊那(ぼだいせんな)というインドからの高僧が開眼を執り行いました。筆には縷(長いひも)がついていて、そのもう一方の端を、聖武天皇や光明皇后をはじめ、参会の僧俗が大仏の下で握り締め、大仏との結縁(けちえん)を願ったそうです。

 

 

はい、、ここまでが、15回の授業でした。

 

いかがでしたか?

 

次回は、第16回、鑑真と天平文化の輝きの授業の報告をしますね。

 

 

最後に面白い歌ーー

 

大仏なら

 

 

 

そして、、

最後は、、

レキシでしょう!!!

 

「KMTR645 feat. ネコカミノカマタリ」

 

 

君と蹴鞠であそぼうかーーーー??ああーー

 

 

それではまた!!

 

Learn Japanの歴史教室は、まだまだ生徒さまを募集しています。

途中参加大歓迎の、4週間無料体験実地中なので、どうぞふるってご参加くださいませ。

申し込みはこちら。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました