オンラインの日本語教室ならLearnJapan! 海外在住の方向けにオンラインプレイグループや、歴史の授業を実施しています。
*講師随時募集中です! お問い合わせのところからご連絡ください

和ごころってなに?

Japan

 

 

 

こんにちはーお久しぶりです。

今度、「博多の歴女、白駒妃登美先生」をお迎えして、
「子育て和ごころ塾」を開きますが、

さて、、一体「和ごころ」ってなんでしょう?

 

今日は和ごころについて、考えてみたいと思います。

 

 

辞書での和ごころの意味

「和」の意味をGOOGLE様で、ささっと調べてみると、

〖和〗 ワ・オ・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか カ(クワ)・あえる

  1. 1.
    おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。はげしくない。
     「和気・柔和・温和・緩和・違和」
  2. 2.
    《名・造》
    互いに気が合う。なかよくする。争わない。
     「人の和」
  3. 3.
    (詩歌・音楽などの)韻や調子をあわせる。
     「和音(わおん)(かおん)・和声(わせい)(かせい)・調和・唱和」
  4. 4.
    調合する。適当にまぜあわせる。
     「混和・中和・飽和」
  5. 5.
    《名》
    二つ以上の数を加えて得た結果。
     「三は一と二との和」

と出てきました。

まあ、みなさん、だいたいこんな感じで思われていることだと思います。

この一覧の1から5までを解釈してみると、

「おだやかに、仲良くして、調子を合わせ、混じり合い、他のものを足してできたもの」

という感じですか。

「和の心」を持つのに、

「もともと仲のいい人や、調和しやすいもの」だけなら簡単だと思うのですが、

「仲が悪かったり、対立したりしているもの」に

「和の心」を持って接し、人間として高めていくことが大事なのだと思うのです。

 

 

和ごころとは。。

さて、、「和」というと、

「おだやかなこと」
「人と争わないこと」
「調子を合わせること」
「混ぜ合わせること」
「二つ以上のものを合わせること」

と上の1−5までに書いてありますので、

最近は、

「人と争わないために、調子を合わせて調和し、意見を混ぜ合わせておだやかにすること」

が、「和」と解釈されていることが多いように思うのですが、

本当にそうなのかなーと私は疑問に思うのです。

 

私は、

「人と争わないためには、お互いに調子を合わせて調和し
お互いの良い意見を混ぜ合わておだやかにすること」

が「和」で、

最初の解釈のように、

「争いが嫌だと言って、何もかも自分の意見(もしかしたら、いい意見も)

を捨てて相手に合わせて
自分の悪い意見も相手のわるい意見も混ぜ合わせて、おだやかに済ませる」

ことではないと思います。

そして、

私がマークした黄色い部分の「お互いに」という言葉ですが、

「お互いの心」という具合に、

 

「お互いの心」がなければ

「和」も間違った方向に解釈されるのではないかと思うのです。

 

ということで、

心と心を調和すること、それは人間であろうと自然であろうと、

 

はじめに相手ありきで

自分の心と何かを調和することを

「和ごころ」

 

といい、

 

「和」というのはまん丸のイメージ(輪)があるのですが、
これも、

「いいも悪いも一つの線で繋げると、まん丸になる」

つまり、

「いいも悪いも、輪の中では一緒で、それがあるから輪になる」=「和」で

 

「自分の心と他人の心を融合するのではなく、認め合う心を持つこと」

 

を、「和ごころ」なのだなーと思います。

いい言葉ですね。

 

さてさて、、

今日は、「和ごころ」について私の解釈を書いてみましが、
皆さんはどう思いましたか?

色々な解釈があっていいと思うんですよ。
皆さんも、これを機会に、「和ごころ」について考えてみてくださいね。

それではまた!
今日も最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今月の10月27日からはじまる「和ごころ塾」は、

「日本人として知っておきたいこと、そして、日本の心を本質」を10ヶ月に渡って

学ぶことのできる講座です。

詳細はこちらから
https://www.learnjapanonline.com/parentingwagokoro/

コメント

タイトルとURLをコピーしました