オンラインの日本語教室ならLearnJapan! 海外在住の方向けにオンラインプレイグループや、歴史の授業を実施しています。
*講師随時募集中です! お問い合わせのところからご連絡ください

傍を楽にさせる。。働くということ。日本人のメンタリティー

イギリス生活

 

はたらく。。という日本語。

皆様、こんにちは

家の中はまだぴかぴか、ライトが付いたり消えたりしていますが、怒涛のようなクリスマスも終わり、後はゆったりと年越しをするだけになりました。わははははは。

此方では、クリスマスが日本のお正月のようなものなので、クリスマスまではめっちゃ忙しんですけど、これが終わるとバーゲンが始まりあと2,3日もすると普段の生活に戻ります。1月2日から働いていますしね。

さて、、

この間、日本語を勉強する人のためのテキストを読んでいて(「できる日本語準拠、楽しい読み物55」)その中の「日本を知る」というコラム(越川禮子「江戸しぐさ」朝日新聞社。より)にこのように書いてありました。

「傍(=自分の周りにいる人)を楽にする」働き

おおおーー

つまり、

「働く」ということは、

「傍(かたわら、自分の近くにいる人)を楽にしてあげるため」ということから来た言葉?

す、す、すごい!!

と思いました。

いっやー「知っていたよ」という方もいらっしゃると思いますが、わたしには、これって日本人のメンタティーが表れている言葉だって思ったんですよ。まあ、日本人だけじゃなくて、そういう方はどこの国にもいらっしゃいますが。

「自分のしごとじゃないから」

「私が食べたものじゃないから」

「僕が落としたごみじゃないから」

といって、そのままにしておく人がおおいんですよ。

(うちの子供ですけど。 😎 )

昔、16人くらいで大きいパブをシェアして住んでいた時にも、だれーーもお皿を洗わないので、毎日私がみんなの分を洗っていたことがあったっけ。まあ、お皿洗いは大好きだからよかったんだけど、その時にも皆いっていたな。

「自分の分は洗った」と。。 🙄

それだけじゃなくて、外に行ったときに、使ったものを元に戻しておかなかったり、マクドナルドで食べたときなどにそのままにするので、「かたずけなさい」と怒ったら

「かたずけると、かたずける人の仕事がなくなるから、しなくていいんだよママ」

と言われた時には、

ぐわわわわーーんーーと怒り爆発して

「働いている人を楽にさせるためにかたずけろ!」と怒鳴ったことがありますが、 😳 9(前にも書きましたね)

(うちの子供だけでなく、大人でもそういう考えの人が多いようで、ごみをぽいぽい置いておく人を見ます。)

子供たちには

「マミー働いている人のためにきれいにするってどういうこと――??」

とぎゃははははははー

と笑われましたが、

真剣な顔でいいましたよ。

「あななたち、、だからあなたたちの国は、いつまでたってもサービスが向上しないんだよ。。

あなたたちが最低限のことをやれば、あそこで働いている人たちは、別のサービスができるでしょう。

そしたら、お互いいい気分になれるじゃないの。」

とね。

話がまたながくなりましたけど、、

こういった経験があるので、この言葉が身に染みたんですわ。

「はたらく」ということの日本人のメンタリティー。。がこの言葉にぴったりあてはまっているな。。と

実際ののところ、この「傍楽」というのはあて文字でそういった意味はないのかもしれませんし、本当のところは私にはわかりません。

ただ、わたしは「はたらく」という言葉に当てはまる漢字はこれが一番ぴったりくるんですね――。

人間って、誰かのために何かをして、それを喜んでもらうことを幸せにする生き物だと思うんです。

「誰かを楽にしてあげたい」という気持ちの連鎖で生きていくってすてきじゃないですかああー(森田健作。。古いですか。)

そして、、、、「はたらく」「傍を楽にさせる」って、世界中の人々が、愛する人や誰か大切な人のため、もしくは誰かのために、やっていることですよね。うふふ。

とにかく、、

私の今年2017年素敵な日本語大賞に決定ですわ。

皆さんの大好きな日本語は何ですか?


お知らせ

さて、ここからはお知らせでーーす!

2017年1月21日、日曜日に

「もう不安にならない、マルチリンガル教育論」オンラインセミナーを開催いたします!

海外生活で、日本語教育にお悩みの皆様!ぜひご参加くださいませ。

詳細はこちらから。

また、

10月からお休みしていた「日本が好きになる歴史教育!」教室が1月からまた再開いたします。第70回授業の32回目ですが、1回1回の完結授業ですので、途中からの参加でも全然大丈夫です。次回は幕末の「ヨーロッパとどう付き合うか?2」からです。幕末の歴史に興味のある方はぜひご参加ください!

斎藤先生のオンラインライブ歴史教室についてはこちらをご覧ください。

それではまた!!

最後までお読みいただきどうもありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました