ー国語の先生と見せかけて農業が専門の先生に学ぶ(2)ー5月
「小さな庭や鉢植えでもできるワクワク家庭菜園」
4月25日に開催した、「小さな庭でできるワクワク講座」が好評だったので、
作物栽培シーズンの5月から11月まで、
「家庭菜園で毎月しなければいけないこと」をお話し+サポートするために、
シリーズで開催することにしました。
(題名は少し変更)
「小さな庭や鉢植えでもできるワクワク家庭菜園」
4月25日の開催から、2週間も開けずに開催する理由なのですが、

「夏野菜の栽培準備」は5月の中旬までには作業をしなければならないんですよ。」
この間の講座でも先生がお話ししてくださったのですが、種まきの時期もかなり大事とのこと。
1週間ずれるだけで、野菜の大きさもかわってくるそうです。
それなので、5月9日の開催の運びとなりました。
5月から11月まで毎月やる講座の第一弾、
5月編は5月の第2週の金曜日ですが、6月から11月までは、毎週第1金曜日に開催いたします。
ー国語の先生と見せかけて農業が専門の先生に学ぶ(2)ー「小さな庭でできる家庭菜園」5月編
日時
令和7年 5月9日 (金曜日)
日本時間 21時00分~22時15分 (75分間・延長なし)
学べること
○夏野菜の管理(特に施肥のこと)
○挿木の知識-その1
○オススメのレシピ-その1
●各自からの質疑と応答
どんな人におすすめ?
- 庭が広くなくて、おうち菜園をやりたい人むけ
- これからの季節に必ずできる野菜。
参加条件があります!(厳密ではありませんが。)
「質問を用意しておくこと!」
なぜなら、家庭菜園って、
住んでいるところや、環境、どんなものを植えたいかによって、
知りたいことって違いますよね。
ということで、
楽しんで、そして有意義に、満足して参加していただきたいために、
質問を用意していただきたいと思っています。
(もちろん、興味あって、聞きたいだけの方は質問なしでもいいですよ。❤️)
★質問について★
75分の延長なし設定なので、動画視聴の方は質問上限2問までにさせていただきます。
また、ライブ参加の方の質問を優先するため、ライブ参加者は時間があれば3問以上も可能です。
※質問の上の注意点※
動画視聴を前提に質問をされる方は、
ライブ講座中に当方から附帯状況を確認することができませんので、
以下の例に沿って、詳しく書いていただけましたら幸いです。↓
Q例: 「苗が育たない…」 附帯状況の確認: 「植物は何ですか?」 「いつ植えましたか?」
「種からのスタートですか?/苗からのスタートですか?」
「植物の現状(葉の色がおかしい/背が低いままだ)はどうですか?」
「屋内栽培ですか?/屋外栽培ですか?」
「屋外栽培の場合は鉢植えですか? 地植えですか?」
値段について
また、これから11月までシリーズ化していきますので、
参加費は、
★参加料金★ 7ヶ月連続参加:2,000円/回/人 (+ペイパル手数料120円)
単発参加:2,500円/回/人 (+ペイパル手数料150円)
(一括ではなく、気軽に参加できるように定期購入にしていますので途中解約をする場合、
解約の際のこちらの手数料+それまでの差額+ペイパル手数料をいただきます。)
にさせていただきます。
1回目受講の後に、講座を気に入ってくださり、そのあとの月から毎月参加したいということでしたら、その後の月から定期購入に変更可能です。
お申し込みフォームをご記入されますと、ペイパルリンクが送られてきますのでリンクからお振込くださいませ。
(ペイパル以外では、Stripeで対応しています。もしくは、他にも対応可能ですのでお問い合わせください。))
11月までの講座内容は以下の通りです。
11月までの講座内容
■5月講座■
○夏野菜の管理(特に施肥のこと)
○挿木の知識-その1
○オススメのレシピ-その1
●各自からの質疑と応答
■6月講座■ 6月6日金曜日
〇多湿期の対策(先生にはヨーロッパ向けに乾燥地帯の方向けにもお願いしています。)
○挿木の知識-その2
○オススメのレシピ-その2
●各自からの質疑と応答
■7月講座■ 7月4日金曜日
○暑さ対策(寒い地方、、イギリス向き対策)
○春の植物の片付けと残渣活用
○オススメのレシピ-その3
●各自からの質疑と応答
8月以降 (各月 第1週目金曜日)
4月から7月まで参加してくださった方からのご要望、
どんなことを知っておけばいいのかを考慮して講座内容のレシピを考えて開催いたします。
4月から8月までに参加してくれた方のニーズに沿ったものを必ずお届けしますので
お楽しみにしていてください。
それなので、8月以降の内容は「参加者様!」あなた次第です!!!ということで、
5、6月以降発表させていただきます。
講師: 「農学部、農学科」の「作物学専攻」の松田雄一先生
講師はなんと!!
長年LearnJapanで開催している、「海外版 親子で素読」の講師、
国語WORKSの「松田雄一先生です。」
実は!
今は、「国語WORKS」で素読の授業をされている松田先生の御専門は農業なのです。
「農学部、農学科」の「作物学専攻」で、
芋や穀物の増収栽培に関する研究をしていらっしゃいました。
そんな松田先生がご家庭で育てていらっしゃる野菜や果物が
ベランダ、鉢栽培なのに、ものすごく豊作で
羨ましく思っていました。
「大きな庭」がなくてもベランダ栽培でこれだけの作物が手に入るのだ!!(手に入る。笑)
みなさん!こうなったら、先生に学ぶしかない!!
一緒に学びませんか?
講師から

「基本事項は講師から説明する時間となりますが、知りたいこと・解決したいことを講師に聞く時間が後半のメインになります。何か質問したいことを準備しておいてくださいね。
この時期のヨーロッパは本当に気持ちがいいです。
ウェールズも、最近とってもいい天気で、(多分、、これが夏)
草花が生き生きと、歌うように咲いています。
私が蒔いた、大根ちゃんの種も、暖かくなって一気に土から葉っぱちゃんが出てきました。
ウキウキしますね。
今年はたくさんの野菜が取れるかなーと思っています。
それではまた!
番外編:今日のウェールズ 犬の散歩↓
コメント