オンラインの日本語教室ならLearnJapan! 海外在住の方向けにオンラインプレイグループや、歴史の授業を実施しています。
*講師随時募集中です! お問い合わせのところからご連絡ください

Learn Japan

セミナー

「もう不安にならない!マルチリンガル教育論」オンラインセミナー受付開始!!

「もう不安にならない マルチリンガル教育論」オンラインセミナー開催決定!!皆様、お久しぶりです。普段健康な私も、とうとう風邪をひき、咳が止まらなくブログの更新が滞ていました。イギリスではなかなか出してもらえない抗生物質を、奇跡のごとき頂くこ...
歴史

大化の改新と天皇中心の国づくり

こんにちは今日は、第13回歴史教室での、大化の改新と天皇中心の国づくりのご報告をしますこの間12回目は、天皇中心の国つくりをした、聖徳太子がお亡くなりになったところで終わりました。今回は、その後のお話しです。どうなったのでしょう。。蘇我一族...
歴史教室

第12回授業作りJAPAN日本が好きになる歴史授業

こんにちはー前回の投稿から、ずいぶんと間があいてしまいました。ごめんなさーーい。さて、、第12回のレッスン報告ですよ。題名は「実力でも中国に追いつこう」でした。さて、、第11回までの授業をおさらいしてみましょう。第9回目の授業で、聖徳太子が...
歴史教室

インターネット子供会を開きます!!と決めました。(予定は未定)の巻

:-P こんにちはーー今週は、冬休み明け初めての第12回歴史教室でした。カリフォルニアクラス、日本アジアクラスに新しい生徒さまも参加しての教室になりました。特に今日水曜日はワイワイ賑やかでしたねー。それぞれのクラスに特徴があって、どのクラス...
思うこと

子供たちが日本の歴史を敬うようになる理由

こんにちは。こちらのブログに書くのも本当に久しぶりです。さて、長ーい冬休みが終わり、斎藤武夫先生の歴史教室が再開しました!!毎週、火曜日(ロスアンゼルス)、水曜日(アジア、日本)、日曜日(英国、ヨーロッパ)と週3回授業があるので(私はロスア...
動画

冬至と、生徒さまのご感想

こんにちはー昨日は冬至だったんですねー。どうりで暗くなるのが早いと思いましたよ。まだ4時すぎだっていうのに、真っ暗のようでしたもの。でも、昨日を境に、日がまた長くなっていくのかとおもうとうれしい気持ちです。冬至と言えば、、ゆず湯。。。あああ...
Japan

第11回教室、遣隋使の国書ー中華冊封体制からの自立

こんにちは。この間、今年最後の授業が終わりました。そして、ロサンゼルス組は第10回まで、ヨーロッパ、アジア組は第11回までの授業を終えましたので、今日は、第11回授業(遣隋使の国書ー中華柵法体制からの自立)について書きたいと思います。この間...
Japan

第10回歴史授業、17条憲法ー天皇中心の国

こんにちは。さて、歴史教室も来週で11回にはいります。早いものですねええー。今日は、第10回のレポートです。引き続き「聖徳太子」の偉業  についてまなびました。前回 第9回目の授業では、聖徳太子が、「仏教と日本のむかしながらの神様(神道です...
Japan

第9回ー2歴史授業仏教伝来と聖徳太子 (前編)

こんにちは。今日は第9回ー2の仏教伝来と聖徳太子のお話です!!さあ、前回、前々回の古事記の授業の前に、雄略天皇が日本を統一した話はしました。それから約1世紀たったころの欽明天皇の時代に、百済の聖明王から贈り物が届くところから授業が始まりまし...
歴史教室

第7回歴史授業 大和朝廷の日本建国

こんにちはこの写真は、「仁徳天皇陵(大仙古墳)」です。画像がとても大きいですが、、、この古墳は世界で一番大きい個人墓(面積では)なんで、いいことにしてください!!(笑)これは、前方後円墳(前が四角、後ろが円)といいますが、どちらが前か後ろか...
歴史教室

第5回、歴史授業 弥生時代の王たち

こんにちは。第5回の歴史授業のご報告をします。今回は弥生時代の王のお話しの受業でした。いまから、230年ほどまえに北九州の志賀島のお百姓さん、「甚平さん」が見つけた黄金の金印を見ることから授業は始まりました。まず、すごいことが、こんなに黄金...
歴史教室

歴史教室開校デモ動画、、いよいよ開校ですーー。

企画を立てて、斎藤先生が講師を引き受けてくださってから、早、、、、何年ではなく、何か月なのですが、9月25日開校と決めてからとてもあわただしく過ぎていきましたが、、、開校まであと2日になりました!!!!「ライブのオンライン の授業????」...
地政学

地政学と歴史

地政学とは、「地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」(ウィキピィディア)です。日本が世界的に見てどのように位置にあるかとか、中国は、イギリスは、ドイツは、フランスはと考えていくと、その国のあり方、人の考え方が「...
思うこと

日本語を学ぶ利点と外国語を学ぶということ

今日は、なるほどーと思うことを父と話したのでそれを書いてみたい。英国では、セカンドリースクールに行くようになると、第2言語を選び学ぶことができる。「フランス語、スペイン語」が人気だが、「ドイツ語」くらいまでなら、学校に先生がいて学ぶことがで...
日本語

日本語の強さ

日本語を教えるようになってから、当たり前のことだけど「日本語のおもしろさ」にはまってしまった。いろいろな言い方や使い方を意識してみると、日本語って本当に面白いと思う。特に、宮沢賢治の本など久しぶり読んでみると、言葉の使い方、表現方法に「天才...
歴史教室

歴史教室の先生決定!!!!!!斎藤武夫先生

「授業づくりJAPANの日本が好きになる! 歴史全授業」の著者で、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」をされてきた、斎藤武夫先生が「LearnJapan」にて歴史教室の先生を引き受けてくださることになりました。昨年、...
タイトルとURLをコピーしました