Japan斎藤武夫先生の歴史教室が帰ってきます! saitoutakeo 歴史教室をしてくださっていた斎藤武夫先生が帰ってきます! こんにちは! 今日はとても嬉しいお知らせをしたいと思います。 2016年から2019年まで約3年間、LearnJapanの歴史教室で講師をしていただいた...2020.05.26Japan歴史教室聖徳太子
Japan足利義政と室町文化について こんにちは 最後の歴史教室の授業報告から、(2017年8月7日「足利義満と勘合貿易」)から、あっというまに時間が経ち、歴史授業70時間(+4時間)計74時間終わってしまいました。 今は2020年、3年前の授業ですが、今から聞いても面白い授業...2020.02.16Japan歴史歴史教室
Japan建国記念の日について 建国記念の日 こんにちは〜 2月11日は建国記念の日です! イザナギとイザナミの子供、天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が 天孫降臨で三種の神器を持って、今の宮崎県の高千穂の山に降り立ち、 その曽孫の「神...2020.02.12Japan古事記の動画日本の歳時記歴史
Japanバイリンガル子育てで、親が必ずやるべきこと こんにちは! この間、はてなブログで、「バイリンガル教育 国語の勉強が嫌になった時」 の対策を書きましたが、今回は、 「バイリンガル子育てで親が必ずやるべきこと(日本在住編)」 について書いてみたいと思います。 バイリンガル子...2019.11.01Japanセミナー思うこと日本の心を伝える子育て和ごころ塾歴史
Japan和ごころってなに? こんにちはーお久しぶりです。 今度、「博多の歴女、白駒妃登美先生」をお迎えして、 「子育て和ごころ塾」を開きますが、 さて、、一体「和ごころ」ってなんでしょう? 今日は和ごころについて、考えてみたいと思います。 辞...2019.10.06Japanセミナー思うこと歴史
Japan元号についての説明動画 元号についての説明動画 こんにちは とうとう令和元年が始まりましたね。 今回は、「元号」についての動画を作ってみました。この動画で使っているPDFはある小学校の校長先生( すみません、動画では、埼玉県の小学校といってしまいましたが、千...2019.05.05Japan動画日本の歳時記日本語歴史
プレイグループ新しい元号、令和のひらがなの意味とオンライングループ こんにちは お久しぶりです。 この間まで寒い冬で、2019年になったばかりだと思ったらもう春!! そして、新しい元号も決まりましたね! 「令和」 最初に聞いたときは、??っと思いましたが、 初めて、日本の古典「万葉集」からの引用...2019.04.03プレイグループ思うこと日本の歳時記
Japan第34回歴史授業「歌川広重と浮世絵」江戸時代の日本文化 感動の日本文化、歌川広重と浮世絵(歴史授業第34回) みなさん、こんにちは! 久しぶりの歴史授業の報告です。 実は、第26回「足利義政と室町文化」も書きかけで、歴史教室が、2か月お休みだったことで、ずいぶんとのんびりしてしまい、(普通...2018.02.04Japan歴史歴史教室
Japan海外子育てで絶対見るべき動画。ケロポンズ、エビカニクスときつねのつねたくん こんにちは。 私は昔、自分がジュリーアンドリュースのように、歌って踊れるミュージカル女優になりたかったと思っていたのだけど、、(爆) 本当にやりたかったことは、これ!! 英語版はこれ けろポン、大好き!! 日本の本を読みた...2017.08.17Japan動画思うこと日本語
Japan日本の神話、火の神様の説明と火山の関係を読み解く本 こんにちは 今週、JAPAN DAYという催し物で、古事記の紙芝居をボランティアでやることになり、(というか自分からやりたいっていったのだけど。。 :lol: )ウェールズ人に、日本の神話を説明しなくちゃいけないかもしれないな...2017.05.24Japan古事記の動画思うこと歴史
Japan国体について語ろう。(ついでにイギリス国会開きについても語りました。うんちく) こんにちはー 歴史教室で、聖徳太子のお話しを勉強してきたと書きました。 第9回、仏教伝来と聖徳太子 (前篇) 第9回 後編 第10回 17条憲法、天皇中心の国 第11回 遣隋使の国書、中華冊封体制からの自立 第12回 実力で...2017.01.29Japan思うこと歴史
動画冬至と、生徒さまのご感想 こんにちはー 昨日は冬至だったんですねー。どうりで暗くなるのが早いと思いましたよ。まだ4時すぎだっていうのに、真っ暗のようでしたもの。 でも、昨日を境に、日がまた長くなっていくのかとおもうとうれしい気持ちです。 冬至と言えば、...2016.12.22動画日本の歳時記生徒さまのご感想
Japan第11回教室、遣隋使の国書ー中華冊封体制からの自立 こんにちは。 この間、今年最後の授業が終わりました。 そして、ロサンゼルス組は第10回まで、ヨーロッパ、アジア組は第11回までの授業を終えましたので、今日は、第11回授業(遣隋使の国書ー中華柵法体制からの自立)について書きたいと思います...2016.12.17Japan歴史歴史教室
Japan第10回歴史授業、17条憲法ー天皇中心の国 こんにちは。 さて、歴史教室も来週で11回にはいります。早いものですねええー。 今日は、第10回のレポートです。 引き続き 「聖徳太子」の偉業 についてまなびました。 前回 第9回目の授業では、 聖徳太子が、「仏教と日...2016.12.10Japan歴史歴史教室
Japan第9回ー2歴史授業仏教伝来と聖徳太子 (前編) こんにちは。 今日は第9回ー2の仏教伝来と聖徳太子のお話です!! さあ、前回、前々回の古事記の授業の前に、雄略天皇が日本を統一した話はしました。それから約1世紀たったころの欽明天皇の時代に、百済の聖明王から贈り物が届くところから授業...2016.11.30Japan歴史歴史教室
JapanLearn Japan (Dogs living in Japan) If your dog lives in Japan...... Maybe they wear these? Maybe.. eat these? And They can be treated wit...2016.11.06Japan
Japan第1回、海外に住む子供たちのための歴史教室 こんにちは。 昨日、イギリス時間午前9時、ヨーロッパ時間午前10時、日本時間午後5時に、LEARN JAPAN歴史教室が開校し、小人数のスタートでしたが、アットフォームな雰囲気の中での授業となりました。 昨日は、最初の授業と...2016.09.26Japan歴史歴史教室