歴史教室運慶と鎌倉時代の文化、第23回歴史教室 こんにちは。 第23回歴史教室は、「鎌倉時代の文化」のお話でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我(...2017.05.19歴史教室
歴史元寇の時、北条時宗は最初に何をしたか?どうやって日本を守ったのか?第22回歴史授業北条時宗と元寇 こんにちは。 みなさん、 北条時宗 って、知っていますか????????? 源頼朝が開いた鎌倉幕府から、80年近くたってから、 そのころ、アジア全体をチンギスハンが、大帝国「元」を築き1231年には朝鮮半島も支配し、 日本まで攻めてきたこと...2017.05.11歴史歴史教室
歴史教室源頼朝はどうやって朝廷を守り抜いたか?一所懸命の意味 第21回歴史教室 こんにちは。 今日は「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」についての第21回歴史授業のご報告をします。 (このいい国作ろうの語呂合わせで覚えた方が多いし、わたしにとってもおなじみなので、1192年と書いていますが、この1192年は頼朝が征夷大...2017.04.28歴史教室
歴史教室源義経と源平の戦い 斎藤武夫先生歴史授業第20回 こんにちは 第20回授業は、前回の続き(武士の登場と平清盛)で、武士が貴族に変わって政治の実権を握るようになったのですが、権力を握った平清盛がおごり高ぶり平氏一族が源頼朝、義経兄弟によって滅ぼされ、そのあとに頼朝によって義経が追討されて、源...2017.04.18歴史教室
歴史教室武士の登場と平清盛 斎藤先生のオンラインライブ歴史教室第19回 こんにちはー。 授業報告が遅くなりましてごめんなさい。 第19回歴史教室のお話は、武士の登場と平清盛のお話でした!! いままで、400年近く続いた平安時代も終わりに近づき、武装して戦いを職業にする人たちが出てきたのです。というのも、自然の流...2017.04.16歴史教室
歴史平安時代の国風文化 斎藤先生のオンライン歴史授業第18回 こんにちはー。 前回は平安時代の文化についてお話をしました。 400年近く続きた平安時代。。 絵を見ても優雅さがわかりますね。 さて、、 いままで第1回から習ってきたことで、 「日本の世界一」 をあげてみましょう――。。というところから授業...2017.03.26歴史歴史教室
歴史教室藤原道長と平安時代の貴族の生活 第17回歴史授業 こんにちはー。 授業報告がおくれてごめんなさいーー!! とうとう歴史授業も17回にはいり、平安時代に入りました!! 平安時代というと皆さんは何を思い出しますか??? わたしはやっぱり、お多福みたいな丸い顔をした媛子カット(うわさの姫子ってい...2017.03.24歴史教室
歴史教室白村江の戦いと朝鮮半島の意味、第14回歴史授業 こんにちは。 第14回の歴史教室は、 「白村江の戦いと朝鮮半島の意味」 のお話でした。 これ、、題名見ただけで、、、すごい授業になりそうですよね。。 だって、朝鮮半島との関係って、、この時代から変わっていないのだから・・ さてさてさて、、 ...2017.02.13歴史教室
歴史大化の改新と天皇中心の国づくり こんにちは 今日は、第13回歴史教室での、大化の改新と天皇中心の国づくりのご報告をします この間12回目は、天皇中心の国つくりをした、聖徳太子がお亡くなりになったところで終わりました。 今回は、その後のお話しです。 どうなったのでしょう。。...2017.02.06歴史歴史教室
歴史教室第12回授業作りJAPAN日本が好きになる歴史授業 こんにちはー 前回の投稿から、ずいぶんと間があいてしまいました。ごめんなさーーい。 さて、、第12回のレッスン報告ですよ。題名は「実力でも中国に追いつこう」でした。 さて、、第11回までの授業をおさらいしてみましょう。 第9回目の授業で、聖...2017.01.28歴史教室
歴史教室インターネット子供会を開きます!!と決めました。(予定は未定)の巻 :-P こんにちはーー 今週は、冬休み明け初めての第12回歴史教室でした。カリフォルニアクラス、日本アジアクラスに新しい生徒さまも参加しての教室になりました。特に今日水曜日はワイワイ賑やかでしたねー。 それぞれのクラスに特徴があって、どのク...2017.01.18歴史教室
思うこと子供たちが日本の歴史を敬うようになる理由 こんにちは。 こちらのブログに書くのも本当に久しぶりです。 さて、長ーい冬休みが終わり、斎藤武夫先生の歴史教室が再開しました!! 毎週、火曜日(ロスアンゼルス)、水曜日(アジア、日本)、日曜日(英国、ヨーロッパ)と週3回授業があるので(私は...2017.01.17思うこと歴史歴史教室
Japan第11回教室、遣隋使の国書ー中華冊封体制からの自立 こんにちは。 この間、今年最後の授業が終わりました。 そして、ロサンゼルス組は第10回まで、ヨーロッパ、アジア組は第11回までの授業を終えましたので、今日は、第11回授業(遣隋使の国書ー中華柵法体制からの自立)について書きたいと思います。 ...2016.12.17Japan歴史歴史教室
Japan第10回歴史授業、17条憲法ー天皇中心の国 こんにちは。 さて、歴史教室も来週で11回にはいります。早いものですねええー。 今日は、第10回のレポートです。 引き続き 「聖徳太子」の偉業 についてまなびました。 前回 第9回目の授業では、 聖徳太子が、「仏教と日本のむかしながらの神...2016.12.10Japan歴史歴史教室
歴史教室仏教伝来と聖徳太子(第9回ー2の後編) こんにちはー。 さて、、昨日の続きです。 昨日の質問は、「仏教を日本の宗教にすることに、賛成か?反対か?」でした。 皆さまはどう考えたでしょうか? 前編でも書いたように、授業では真っ二つに分かれました。 私の意見は、 「仏教が入ってきてもい...2016.12.01歴史教室
Japan第9回ー2歴史授業仏教伝来と聖徳太子 (前編) こんにちは。 今日は第9回ー2の仏教伝来と聖徳太子のお話です!! さあ、前回、前々回の古事記の授業の前に、雄略天皇が日本を統一した話はしました。それから約1世紀たったころの欽明天皇の時代に、百済の聖明王から贈り物が届くところから授業が始まり...2016.11.30Japan歴史歴史教室
歴史教室第8回、第9回歴史授業、古事記紙芝居1、2 こんにちは。 またまた、ご報告が遅くなりましたー。今日は、歴史教室の2時間分「古事記」のお話をしたいと思います。 今までの授業は、考古学の知見と中国の歴史書(魏志倭人伝)などをもとに日本建国を学びました。今回2時間の授業では、「古事記」「日...2016.11.27歴史教室
歴史教室第7回歴史授業 大和朝廷の日本建国 こんにちは この写真は、「仁徳天皇陵(大仙古墳)」です。 画像がとても大きいですが、、、この古墳は世界で一番大きい個人墓(面積では)なんで、いいことにしてください!!(笑) これは、前方後円墳(前が四角、後ろが円)といいますが、どちらが前か...2016.11.21歴史教室